安心安全な運航への取組み
小樽運河クルーズでは、お客様の安心安全な運航を実現するために、以下のような運航判断基準の遵守、通信手段の利用、救命手段の確保、スタッフの管理、日常の点検整備や船舶の検査、非常時を想定した定期訓練を実施しております。(印刷用PDFファイルはこちら)(2023/4/1改定)
① 運航判断基準(※運航中止の社内基準)
風速 | 船種 | 夏期 (ホロ装着なし) | 冬期 (ホロ装着あり) |
---|---|---|---|
大型船 旅客定員41名以上 |
平均風速 7m以上の予報 |
平均風速 6m以上の予報 |
|
小型船 旅客定員40名以下 |
平均風速 8m以上の予報 |
平均風速 7m以上の予報 |
|
波高 | 0.5m以上の予報 | ||
視程 | 300m以下(現場目視) |
② 通信手段
1)業務用無線機

2) 国際VHF無線機

③ 救命胴衣
1)大人用(腰巻タイプ)

2) 子供用(ベストタイプ)

④ スタッフ体調管理
1)体温検温

2) アルコールチェック

⑤ 船舶の点検・整備
1)運航前点検
船体損傷、エンジン、プロペラ、燃料残量などを点検
2)都度整備
消耗部品交換の他船体リフレッシュ作業(主に春頃)
3)夏期終了時
冬期間稼働しない船は冬期格納整備
4)船舶検査 (定期検査は5年毎)
その中間の時期には中間検査を受検(2023年4月・7月中間検査受検予定)

⑥ 非常時想定訓練
1)落水者救助・曳航訓練

2) 救護訓練

⑦ 損害賠償責任保険
毎年4月1日~翌年3月31日で加入、4月1日時点で未稼働となっている船舶は稼働開始に合わせ随時加入。
船客傷害賠償責任保険限度額:1名あたり1億円